先月末、海外で発表されていたFE 50mm F1.8 (SEL50F18F)とFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS(SEL70300G)が国内でも発表となり、4月28日の発売日に先駆けてソニーストアで触れるということでその時のおさわりレポートです!
4月8日に発売の発表、4月28日に発売(G Masterの2種と同じ発売日!24-70mmは品薄で出荷が遅れるとかなんとか…)というソニーにしては珍しい発売までの期間が短い商品ですね。みんながGMに気を取られてるうちに準備していたのでしょうか。笑 生産ラインが違うのかな…?
土日は混むと思い、平日なら仕事帰りに寄りやすかったので仕事明けにソニーストア銀座(ソニービル)へ。αのコーナーへ脇目も振らず突き進みます!
今回の新レンズもG Masterが先行展示始まったときと同様、試しに撮ったデータをお持ち帰り出来ることになっているので、試しに行く際はSDカード(+自分のαがあるとなお良し?)は忘れずに持って行きましょう!
やはり今回発表されたので気になるのはSEL70300Gの方。お店の人に試したいのですがと尋ねたところ、他の人が使用中ですのでしばらくお待ち下さいとのこと。1本しか用意されていない様子でした。
幸い先に一人居たくらいだったので待ち時間は僅かで、お店の人と話している間に順番が回ってきて借りることが出来ました。
外観や基本的な機能については多くの情報が出回っているので公式サイトや他の人に任せるとして、せっかく撮って来たので気になるレンズSEL70300Gの写りの方を見ていきたいと思います!
非球面レンズ4枚、EDガラス2枚使用とのことで、優秀なMTF曲線も発表されているし、きっとよく写るんだろうな~という先入観のもと、ボケや気になる点光源の"玉ねぎボケ"の発生もチェックしていきます。
拙い作例ばかりで申し訳ないです(゚ω゚)
ISO感度: 200, F値: f/4.5, SS: 1/80 sec., 焦点距離: 70mm
ISO感度: 800, F値: f/8.0, SS: 1/80 sec., 焦点距離: 70mm
ISO感度: 3200, F値: f/5.6, SS: 1/320 sec., 焦点距離: 300mm
ISO感度: 400, F値: f/4.5, SS: 1/80 sec., 焦点距離: 70mm
ISO感度: 3200, F値: f/5.6, SS: 1/250 sec., 焦点距離: 300mm
ISO感度: 1000, F値: f/5.6, SS: 1/320 sec., 焦点距離: 300mm
ISO感度: 2000, F値: f/5.6, SS: 1/320 sec., 焦点距離: 300mm
ISO感度: 250, F値: f/5.6, SS: 1/80 sec., 焦点距離: 70mm
ISO感度: 1600, F値: f/5.6, SS: 1/320 sec., 焦点距離: 300mm
ISO感度: 1600, F値: f/5.6, SS: 1/320 sec., 焦点距離: 300mm
最短撮影距離が0.9m、最大撮影倍率0.31倍ということもありテレマクロな使い方でも力を発揮、AマウントのSAL70300Gは最短撮影距離が1.2m、最大撮影倍率が0.25倍ですからだいぶ寄れますね。
またこのレンズは手ぶれ補正が付いていますが望遠だととても助かります。
ボケ味は前も後ろもスムーズで良い感じです。
続いて点光源の様子を…
ISO感度: 1000, F値: f/5.6, SS: 1/200 sec., 焦点距離: 185mm
ISO感度: 500, F値: f/6.3, SS: 1/160 sec., 焦点距離: 153mm
ISO感度: 800, F値: f/6.3, SS: 1/125 sec., 焦点距離: 103mm
ISO感度: 800, F値: f/6.3, SS: 1/160 sec., 焦点距離: 153mm
やはり玉ねぎ発生していますが個人的には許容できる範囲かなと…参考になりましたか?
基本的な写りは良好ですし、使い勝手の良さそうなこのレンズはだいぶ気になりますね(゚ω゚)
重量は854gと軽いものではありませんが、この程度もう慣れましたよね…笑
G MasterのSEL2470GMも間もなく届く予定ですし、これを手に入れて24mmから300mmを埋めたら沼から脱出…出来るかな?\(^o^)/
優秀な望遠ズーム、持っておきたいなと思わせてくれるレンズでした。
Sponsored Links